オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年12月

お世話になりました。

image0_7.jpeg

2024年もご愛顧頂き関係各社の皆様ありがとうございました。

皆様良いお年をお迎えください
そして来年もいい年であります様に皆様のご多幸を願っております。

お疲れ様でした

image0_6.jpeg image1_6.jpeg image2_2.jpeg image3.jpeg

光物流の年内最後の作業が本日で終了いたしました。
ジャガイモの作業が連日かなりあり、倉庫はジャガイモと年明け作業のカボチャでいっぱいです。
来月も宜しくお願い致します。

第4回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

丸幸運輸株式会社、更新担当の中西です。

 

本日は第4回運送業雑学講座!

今回は、運送業における安全対策ついてです。

 

 

運送業における安全対策~運転手と荷物の安全確保

運送業では、運転手や荷物の安全を確保するために、さまざまな安全対策が行われています。

安全な輸送を提供するためには、適切なドライバー教育や設備の導入が不可欠です。

この回では、安全運転やドライバーの健康管理、事故防止のための取り組みについて詳しく解説します。

 

 

運転手の安全確保

定期的な健康診断:

長時間の運転が多い運送業では、運転手の健康管理が特に重要です。

定期的な健康診断や睡眠管理の徹底が行われ、運転中の健康トラブルを未然に防ぎます。

 

 

安全運転教育:

ドライバーには定期的な安全講習や運転技術の指導が行われ、交通ルールの徹底や危険予測トレーニングを通じて事故防止に努めています。

 

デジタルタコグラフの活用:

運転速度や休憩時間を記録するタコグラフを使い、安全な走行を管理しています。

これにより、無理のない運行スケジュールを確保し、ドライバーの負担軽減も図っています。

 

荷物の安全管理 温度管理システム:

生鮮食品や医薬品などの温度管理が必要な荷物には、冷凍・冷蔵車両や温度監視システムが導入され、品質を保ったまま配送が行われます。

 

衝撃防止のための梱包:

荷物が破損しないように専用の梱包材や固定用具を使用し、輸送中のトラブルを防ぎます。

 

以上、第4回運送業雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

丸幸運輸株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

ホイルの増し締め

image1_5.jpeg image2.jpeg

全車両スタッドレスタイヤへの交換が終了し、1業務運行後、トルクレンチを使った増し締めを行います。

整備管理者が立ち会いドライバーと一緒に行います。

安全性優良事業所

image0_5.jpeg image1_4.jpeg

安全性優良事業所認定(Gマーク)の更新があり100点満点中、97点の好成績で認定されました。

今後も安全運行に努め人身事故、重大事故0を更新していきたいと思います。

睡眠時無呼吸症候群の検査

image0_4.jpeg image1_3.jpeg

睡眠時無呼吸症候群の検査を行います。

2年程前に受けましたが、前回受けていない新しい社員向けにSAS検査をいたします。

カボチャが始まりました

image5.jpeg image6.jpeg image7.jpeg

今年のカボチャの作業が始まりました。
例年より少し遅れていましたが、本格稼働です。

これから6月まで出荷されます。

第3回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

 

丸幸運輸株式会社、更新担当の中西です。

 

本日は第3回運送業雑学講座!

今回は、運送業における効率化のポイントついてです。

 

 

運送業における効率化のポイント~コスト削減と配送スピードの向上

物流業界における競争は激化しており、運送業でも効率化が重要視されています。

効率的な配送はコスト削減やスピードの向上につながり、企業の競争力を高めることにも役立ちます。

この回では、運送業での効率化のためのポイントや、実際に行われている取り組みについて詳しく解説します。

 

 

効率化のためのポイント

ルート最適化:

配送ルートを効率よく計画することで、時間と燃料の消費を減らし、コストを削減します。

専用のソフトウェアやAIを活用した「最適ルート検索」などが利用されています。

 

積載効率の向上:

トラックの積載量を最大限活用するために、荷物の積み方やサイズに工夫を凝らすことで、同じ車両でより多くの荷物を運べるようにします。

 

共同配送の活用:

異なる荷主の荷物を一つのトラックにまとめて配送する共同配送も、効率化のポイントです。

配送距離の短縮や複数の荷主での配送料負担を分けられる点で効果的です。

 

実際の取り組み例

デジタルツールの活用:

リアルタイムでトラックの位置情報や配達状況を把握し、配送の遅延を未然に防ぐことが可能になります。

 

車両メンテナンスと管理:

定期的な車両点検と整備を行い、燃費を抑えることで経費削減にも貢献しています。

 

 

以上、第3回運送業雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

丸幸運輸株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

女性ドライバー紹介!!

image0_3.jpeg

女性ドライバー紹介!!
3人目の彼女も4t車に乗りたくて自分で自動車学校に行き免許を取得してから弊社に入社しました、今ではトラックにも慣れ業務もなんなくこなしています。
また非常に明るく元気なので彼女が出勤して来ると事務所も明るくなります。

女性ドライバー紹介

image0_2.jpeg image1_2.jpeg

女性ドライバー紹介、2人目は21歳トラックに乗りたくて自分で中型免許を取得し4t車に乗っています。
最初に見た時には小柄で華奢な彼女がトラックに乗って仕事が出来るかなと心配もしましたが運転も非常にうまく落ち着きもあり郵便業務もバリバリこなしております。