オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年1月

物流ウィークリー

image0_3.jpeg

物流ウィークリー様に弊社の健康促進活動の記事を掲載頂きました。
先日行いました無呼吸症候群の検査や脳ドックですが、年々社員の健康意識が高まり会社全体が健康になってきています。
身体が資本の仕事ですので健康に長く続けていってもらう為に会社もバックアップいたします。

第6回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

丸幸運輸株式会社、更新担当の中西です。

 

本日は第6回運送業雑学講座!

今回は、運送業における環境への配慮についてです。

 

 

物流業界では、地球環境を守るための取り組みがますます重要になっています。

運送業は、大量のエネルギーを消費し、環境負荷を伴う業種だからこそ、その影響を最小限に抑える努力が欠かせません。

今回は、運送業界が進めている具体的な環境対策をご紹介します!

 

 

環境に優しい車両の導入
① 電動トラックとハイブリッド車
近年、電気トラックやハイブリッド車の導入が進んでいます。

これらの車両は、二酸化炭素の排出量が大幅に少なく、都市部の環境改善にも貢献します。

さらに、排気ガスが少ないため、健康被害の軽減にもつながります。

 

② 燃費効率の向上

最新技術を搭載した燃費効率の良い車両を使用することで、燃料の使用量を減らすと同時に、コスト削減にも寄与しています。

また、エコドライブの研修を行い、ドライバーが無駄な加速や急停止をしない運転を心がけることで、さらなる環境保護が可能になります。

 

 

配送の効率化
① 共同配送の推進
他の運送会社や荷主と協力し、配送ルートやトラックを共有する「共同配送」は、輸送効率を劇的に向上させます。

これにより、トラックの稼働台数が減り、CO2の排出量を大幅に削減できます。

 

② リアルタイムのルート最適化
GPSやAIを活用して最短ルートを計算し、無駄な走行を最小限に抑える取り組みも進んでいます。

たとえば、渋滞を避けるルート選択や、複数の配送先を効率よく回る順序を自動的に計算する技術が普及しています。

 

 

環境に配慮した倉庫運営
① ソーラーパネルの設置
倉庫の屋根にソーラーパネルを設置し、太陽光発電を活用する企業が増えています。

これにより、運送会社のエネルギー自給率が向上し、温室効果ガスの削減に寄与しています。

 

② 照明のLED化
倉庫内の照明をLEDに変更することで、消費電力を大幅に削減できます。

LEDは長寿命で交換の頻度も少なく、コスト削減と環境保護の両面で効果を発揮します。

 

③ 自然冷却システムの導入
一部の倉庫では、自然換気や断熱材を活用した冷却システムを導入しています。

これにより、冷暖房にかかるエネルギー使用量を削減し、環境負荷を軽減します。

 

 

4. 持続可能な物流を目指して
運送業界では、カーボンニュートラルの実現を目指した取り組みが加速しています。

再生可能エネルギーの活用や、輸送効率を最大限に高める新技術の導入を通じて、環境と経済のバランスを取る努力が続いています。

 

次回は「第7シリーズ:運送業に求められるスキルと資格」をお届けします!

運送業で活躍するために必要なスキルや資格、さらには今後求められる新しい能力について詳しく解説しますので、お楽しみに♪

 

 

以上、第6回運送業雑学講座でした!

次回の第7回もお楽しみに!

 

 

丸幸運輸株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

丸幸運輸株式会社、更新担当の○○です。

 

本日は第5回運送業雑学講座!

今回は、運送業の成功事例とその秘訣ついてです。

 

運送業がどれほど社会に貢献し、多くの課題を解決してきたのか、成功事例を通じてお伝えします。

運送業界のプロフェッショナルたちがどのように問題を乗り越えたのか、その具体的な対応策と秘訣をご紹介します!

 

 

成功事例その1:全国規模の大型イベント物流サポート
全国規模の大型イベントでは、ステージ機材や展示物をタイムスケジュールに従って搬入する必要がありました。

特に、交通規制や時間指定などの厳しい条件が課題となりました。

 

対応策

荷物ごとに優先順位を設定し、専用トラックを確保。搬入スケジュールを細かく計画しました。
現地スタッフと事前に連携し、最適なルートや搬入手順を共有。

トラックの到着時間を分刻みで管理しました。

 

結果

イベントは予定通りにスムーズに開始され、運送会社の迅速な対応が大きく評価されました。

主催者や来場者からも感謝の声が寄せられ、運送業の重要性を再確認できるプロジェクトとなりました。

 

 

成功事例その2:災害時の緊急物資輸送
災害発生後、被災地へ必要な物資を迅速に届けるミッションが発生しました。

しかし、道路が寸断され、通常の物流ルートが使えない状況でした。

 

対応策

ドローンや小型トラックを活用し、被災地への最短ルートを確保。

迂回ルートも含めた柔軟な輸送計画を策定しました。

緊急対応マニュアルに基づき、迅速かつ正確に物資を仕分け。

被災地のニーズに応じた配送を優先しました。

 

結果

必要な物資が速やかに現地に届き、支援活動が迅速に開始できました。

運送会社のスピーディーで柔軟な対応が、多くの人々の生活を支える力となりました。

 

 

成功の秘訣:運送業が果たすべき役割とは?

① チームワークの徹底
現場スタッフやクライアントとの密なコミュニケーションが、成功のカギとなります。

事前の打ち合わせや情報共有が特に重要です。

 

② 柔軟な対応力
予期せぬ問題が発生しても、迅速にプランを見直し、状況に応じた最適な対応を行う柔軟性が必要です。

 

③ 先進技術の活用
ドローンやGPS、AIによるルート最適化など、最新技術を取り入れることで、効率性と正確性を向上させることができます。

 

次回は「第6シリーズ:運送業における環境への配慮」をお届けします!

運送業がどのように環境問題に取り組んでいるのか、その具体的な取り組みを詳しくご紹介します。

 

 

以上、第5回運送業雑学講座でした!

次回の第6回もお楽しみに!

 

 

丸幸運輸株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

岐阜リーダーズボイス

image0_2.jpeg

岐阜新聞の岐阜リーダーズボイスに掲載頂きました。

2025年

image0.jpeg

明けましておめでとう御座います
今年も宜しくお願い致します